学校法人 同志社 事業報告書 2011
26/40

26Doshisha Kindergarten同志社幼稚園■創立1897年■所在地〒602-0836 京都市上京区今出川通寺町西入常盤井殿町543-1TEL:075-251-4391■URLhttp://kinder.doshisha.ac.jp/DATA同志社幼稚園堂どう腰ごしきみ子こ園長 幼児教育は協調性や自立心、共感、友だちと共に行動する「共汗」が必要と考えています。そのため2011年度は、預かり保育の内容を一新しました。また、教育目標である「聞く力」「伝える力」「表現する力」の3つの柱で保育内容を充実、従来のクラブ活動を改称した「修業チーム」という新しい保育も始めました。子供たちの精神教育に欠かせない絵本を読む機会を増やし、図書の貸出しを開始しました。多くの体験体得によって目標達成できることを気付かせる教育絵本の世界を広げる 2011年度は幼児期の教育に大切なひとつである絵本の普及を目的に、新たに図書を購入しました。子供の想像力を育て、絵本を通して自分の思いや考えを持ち、夢を膨らませることができたらと思っています。園庭のログハウス「ぬくもりの家」に本棚を設置して園児が本に親しむきっかけを増やし、図書の貸出しも始めました。 未就園児教室「こひつじクラス」では、ぬくもりの家を使って保護者に自由に絵本を読んでいただき、子供との触れ合いの時間も持てるようにしました。そして、親子に読み聞かせの機会も持ちました。園庭で遊んでもらった後はホールで、こひつじクラスに参加された保護者に、幼稚園の楽しさや大切にしている教育を理解していただけるように努めました。子供同士の中で対応力を育む 在園児を対象にした預かり保育は実施回数を増やし、時間も最長2時間半まで延長しました。従来は午前中の保育でできない部分を補う形でしたが、11年度は年少・年中・年長の縦割りクラスにし、園児が“子供たちだけの世界”で遊べるようにしました。自分に起こった出来事を、自身で対応できる力を付けさせるのが目的です。 子供同士で遊ぶ機会を増やしたことで、人間力や精神力が育まれました。特に、年下の園児の面倒を見た年長児が著しく成長しました。預かり保育を楽しみにする園児の声も上がり、常に80%以上の園児が参加しました。 園児に好きな活動を選択させていた「クラブ活動」を「修業チーム」と改称し、教員が園児一人ひとりの特性に合わせて「音楽リズム」「絵画製作」「オペレッタ」「体操」の中から所属するチームを定め、得意なものを伸ばし、苦手なものを克服できるようにしました。こうした活動を通じて、難しいことでも頑張って取り組めば、目標達成まで一歩ずつ前進することを学びました。 また、週1回の給食を開始し、煮物を中心とした惣菜のバイキング形式を採用しました。食べ物の好き嫌いを園児に確認し、食の楽しさを感じられるように工夫しました。入園定員、入園者数、収容定員、園児数(2011年5月1日現在)入園定員入園者数収容定員在籍者数幼稚園30 30 100 90 教員数、職員数(2011年5月1日現在)教員数職員数教職員数専任教員嘱託講師教員合計専任職員有期職員職員合計総計336000 6同志社幼稚園2011年度の事業実績区分事業内容補足教職員採用嘱託教諭1名預かり保育等の充実に伴い増員教育・研究預かり保育の充実在園児を対象に実施している保育終了後の預かり保育の実施回数、時間を増加し充実満3歳児保育の実施満3歳児を対象に在園児と同様に半日保育を実施(年間95回実施)未就園児教室の充実地域の未就園児を受け入れて教育指導を行う未就園児教室の開催に重点的に取り組み、在園児との交流等様々な体験を通して子供の成長を促すと共に、地域の子育てを支援(年間45回実施)図書の貸出し自分の好きな絵本を選び、様々な絵本を見て絵本の世界に触れる機会を提供食育推進と食事マナーの向上食物のあらゆる栄養を考え、偏食をできるだけなくし、食事マナーの基本を身に付ける機会を提供「修業チーム」で保育を実施縦割りクラスで「音楽リズム」、「絵画製作」、「オペレッタ」、「体操」の4つのグループに分かれ、園児の関心や意欲を高め、努力することの大切さを学ぶ財政第3号基本金組入教育基金1,000万円施設設備整備事業の内容事業内容補足事業期間事業費財源園庭ログハウス内装整備ログハウス内に棚板やカーペット等の内装を整備2011年4月22万円学生生徒等納付金、補助金トイレ、及びトイレ前手洗い場改修工事トイレブース、便器等の改修工事2011年8月192万円学生生徒等納付金、寄付金、補助金園庭遊具修繕園庭ジャングルジム、及びシーソー修繕2011年10月42万円学生生徒等納付金、補助金

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です