学校法人 同志社 事業報告書 2011
13/40

学校法人 同志社 事業報告書201113ハイライト 同志社大学と同志社女子大学は大震災発生直後から、被災地の復旧・復興に向けた様々な支援を行ってきました。被災地出身の在学生や受験生に対する手厚い経済的な支援も、その一例です。 例えば災害救助法適用地域において被災され学費支弁が困難となった在学生に対して、2011年度の学費を全額減免する特別措置を実施すると共に、新入生については、入学金も全額免除しました。また、同地域出身の受験生に対しては、入学試験の受験料を全額免除しました。両大学では、2012年度も継続して経済的な支援を行っています。 また同志社大学は、被災者の「心のケア」にも取り組みました。2011年4月3日に、心理学部・心理臨床センターの主催で、「震災復興支援チャリティ・ワークショップ」を開催しました。この緊急企画では、震災後に生じる可能性がある精神疾患に対する科学的な心理ケアの方法が報告されました。 キリスト教文化センターでは、2011年6月25日に、いまも苦しみの中にある被災地を心に覚え、東日本大震災復興支援をテーマとした「チャペル・コンサート」を開催しました。それぞれの催しにおいて寄せられた義援金は復興支援のため被災地へ寄付されました。 2011年9月4日には、東京・丸ビルホールで「震災からの復興に必要な力~未来を切り拓く人材を育てる~」をテーマにした「関西4大学学長フォーラム」が開催されました。4学長によるパネル討論で八田英二学長は、「想定外の事態になっても、自ら判断できる人材を育てたい」と強調しました。 また今年のホームカミングデーでは、卒業生委員からの提案もあり、「卒業生一人ひとりの良心を形にして届けたい」という呼びかけのもと、当日を中心に卒業生個人・団体から被災された在学生の修学支援のために義援金が募られました。【東日本大震災・復興支援への取り組み】在学生、受験生に経済的な支援、心のケアなどにも取り組むハイライト6環境問題への取り組み約11%の節電に成功、世界学生環境サミットに参加 東日本大震災の影響で2011年夏以降、日本全国で電力需要が逼迫し、企業や家庭では大幅な節電を迫られました。こうした状況を受けて同志社大学も2011年7月から、本格的な節電対策に取り組みました。 例えば、教室内の最も暑い場所が28℃になるように設定していたエアコンの設定温度を、7月以降は28℃に固定しました。また、図書館のエアコンを1時間のうち15分間停止したり、人が入ると自動的に照明が点灯するシステムをトイレに導入したりするなど、建物ごとに節電を徹底しました。その結果、今出川・京田辺両校地の7月と8月の使用電力量は、2010年に比べて約11%削減できました。 一方、地球規模の環境保護問題にも積極的に取り組みました。例えば、同志社大学が主導して2008年から毎年行っている「世界学生環境サミット」。2011年5月17~21日にスウェーデンのブレーキンゲ工科大学で開催された第4回大会には、同志社大学から3名の学生が参加し、世界25カ国・48大学の学生65名と、真剣な議論を繰り広げました。 また、サミットのクロージング・セレモニーでは、本部事務局である同志社大学の八田英二学長が挨拶し、参加者全員に修了証を手渡しました。ハイライト7寄付事業への取り組み「立石ファンド」を活用し、中高生の英語力を強化 理事の立石信雄氏から、法人内各中学校・高等学校の英語力強化のために多額のご寄付の申し出があり、2011年5月28日に今出川校地の有終館で、「立石ファンド寄付金贈呈式」を行いました。 学校法人同志社は立石ファンドの活用により、立石スカラーの派遣・受け入れをはじめとする特色ある国際主義教育を展開し、英語能力の向上を図ると共に、国際感覚が豊かで国際社会に貢献できる生徒を育成する取り組みを進めています。その一環として2012年2月19日に、「第1回 同志社中学生・高校生英語大会─立石杯─」を、神学館礼拝堂で開催しました。 第1回立石杯には、中学生2部門と高校生2部門に合わせて24名が出場。日ごろの練習の成果を発揮し、白熱したスピーチを繰り広げました。当日は150名を超える来場者があり、中高生のスピーチに魅了されていました。栄えある最優秀賞(立石杯)は、同志社国際高等学校3年生の森川綾子さんが受賞しました。第1回同志社中学生・高校生英語大会─立石杯─第4回「世界学生環境サミット」

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です