学校法人 同志社 事業報告書 2010
16/40

16同志社(法人)2010年度の事業実績区分事業内容補足教育・研究第33回「新島講座」開催2010年10月29日 Michael W. Zuckerman(ペンシルヴァニア大学歴史学教授)講演:「アメリカの若者」11月1日 公開セミナー:「拷問の歴史から読み解くアメリカ」第15回「同志社国際主義教育講演会」開催2011年1月24日 小川和久(国際変動研究所理事長・軍事アナリスト)講演:「日本の平和主義を国際水準から問う」第15回「国際交流に関するエッセイコンテスト」表彰2011年1月31日 応募:日本語部門14点(大学生の部8点、高校生の部4点、中学生の部2点)、英語部門30点(大学生の部2点、高校生の部17点、中学生の部11点)。表彰:各部計、最優秀賞5点、優秀賞8点、佳作10点財政同志社創立135周年記念募金の実施期間2010年1月~2011年3月。設置学校における施設設備整備のための募金を推進格付けの更新2010年5月、R&I(格付投資情報センター)が発行体格付けAA+(ダブル・エー・プラス)の維持を発表その他中高統合事業の完了2010年4月に中学校、高等学校を統合、2010年8月に中学校の岩倉校地移転が完了し、2学期より授業を開始国際学院開校式2011年3月29日 開校式、良心碑除幕式を挙行同志社創立135周年記念行事の実施2010年1月23日(大磯町立福祉センター)「大磯新島講座」、5月26日~31日(大丸京都店)「新島襄と同志社」展示ほか、6月13日~14日(函館国際ホテル)「函館新島講座」、9月18日~10月21日(六本木アカデミーヒルズ)「維新の志~精神的な近代化に捧げた新島襄の志」、11月7日(クラーク記念館)「ホームカミングデー特別展」、11月13日(名古屋能楽堂)「能『庭上梅』」、11月28日(同志社礼拝堂)「記念礼拝」、11月29日(同志社墓地)「早天祈祷会」、(神学館礼拝堂)「創立記念式」、2011年2月12日(学士会館)「東京新島講座」、「フォトコンテスト」、「懸賞論文」、「ジオラマ製作」、「快風丸模型製作」、「記念切手シート発行」、「新島襄教育宗教論集出版」、「続・マンガで読む新島襄出版」第168回「新島襄生誕記念会」開催2011年2月14日 論文賞:森永長壹郎 功績賞:籠谷次郎 生誕記念懸賞論文表彰:最優秀賞2名、優秀賞・佳作11名2010年度「同志社総長賞」表彰2011年3月26日 個人5名と1団体(4名)を表彰同志社合同学校説明会の実施2010年8月1日 幼稚園、国際学院、小学校、中学校、高等学校合同の学校説明会を開催、大学オープンキャンパス同時開催同志社(法人)施設設備整備事業の内容事業内容補足事業期間事業費財源中高統合事業IP電話、ネットワークサーバシステム、什器備品など2006年度~2010年度総事業費70億円のうち本年度支払額2億1,500万円寄付金、法人内資金同志社大学2010年度の事業実績区分事業内容補足教学組織変更・「グローバル・スタディーズ研究科」設置グローバル・スタディーズ専攻:入学定員 博士課程前期課程45名、博士課程後期課程18名定員改正「スポーツ健康科学研究科」設置スポーツ健康科学専攻:入学定員 修士課程8名「司法研究科」定員変更入学定員変更:( )は変更前。専門職学位課程120名(150名)「文化情報学研究科」定員変更入学定員変更:( )は変更前。文化情報学専攻 博士課程前期課程30名(15名)「政策学部・総合政策科学研究科」教学組織一体化学部の上に大学院を位置づけ大学院における長期履修学生制度の導入 「博士課程前期課程・修士課程」:文学、社会学、総合政策科学、文化情報学、生命医科学、スポーツ健康科学、心理学、グローバル・スタディーズ研究科、「博士課程後期課程」:文学、社会学、総合政策科学、文化情報学、生命医科学、心理学、グローバル・スタディーズ研究科、「一貫制博士課程」:総合政策科学研究科(技術・革新的経営専攻)教職員採用専任教員32名、任期付教員28名、専任職員14名特任助教(有期研究員)および助手(有期研究員)制度新設教育・研究の充実および研究者養成のため、博士学位を有する者を任用(2011年度から採用)特別任用教授制度新設定年に達した本学大学院任用教授のなかから、研究科教授会または研究科委員会の議を経て、大学評議会で任用を決定教育・研究「国際化拠点整備事業(グローバル30)」国際高等教育シンポジウム、海外拠点設置(上海、ソウル)、海外拠点運営(台湾、ロンドン、北京、ハノイ)、留学生用宿舎整備「頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム」 「歴史資産と近代国民的歴史意識の形成」、「グローバルイノベーション研究・教育ネットワークによる若手研究者の頭脳循環力の涵養」が採択「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」 「統合的電力・通信社会環境の形成プロジェクト」が採択「大学等産学官連携自立化促進プログラム」 「知的財産活動基盤の強化」が採択研究センターの開設 「生体医療材料研究センター」、「犯罪学研究センター」、「関係論的システムデザイン研究センター」、「ソーシャルイノベーション研究センター」、「国際比較法文化研究センター」、「アフガニスタン平和・開発研究センター」、「古都ローマ・京都歴史遺産研究センター」、「コリア研究センター」寄付教育研究プロジェクトの開設(研究センター) 「Windows イノベーティブ コンピューティング コンソーシアム」寄付教育研究プロジェクトの開設(寄付講座) 「京都市市民生活センター寄付講座【学際科目2 消費者問題入門】」、「読売新聞寄付講座【特殊講義 国際情勢の中の日本】」、「坂田記念ジャーナリズム振興財団寄付講座【現代メディア・ジャーナリズム論】」、「土地家屋調査士会寄付講座【特殊講義 土地家屋の調査と表示の登記(3)】」、「近畿税理士会寄付講座【特殊講義 現代社会と税制(2)】」、「博報堂DYメディアパートナーズ寄付講座【スポーツ・トピックス1 スポーツビジネスはいかに行われるか】」、「連合寄付講座【働くということ-現代の労働組合-】」、「同志社会計人会寄付講座【会計情報と組織運営】」、「医療法人石鎚会田辺中央病院寄付講座【スポーツ・トピックス2 スポーツと健康の関係を探る】」、「大学生協京滋・奈良地域センター寄付講座【学際科目2 食文化と健康】」他大学・研究機関などとの交流協定の実施(大学間)ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)、淡江大学、東呉大学(台湾)、香港城市大学、東北師範大学、曁南大学、天津外国語大学、浙江農林大学(中国)、サンディエゴ州立大学、ニューオリンズ大学(米国)、チュラロンコン大学(タイ)、ファーティヒ大学(トルコ)、アムリタ大学(インド)、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)、デュッセルドルフ大学(ドイツ)他大学・研究機関などとの交流協定の実施(学部・研究科間など)心理学部と中央大学校(韓国)、ジョージア州立大学教養学部心理学科(米国)、ビジネス研究科と大連理工大学(中国)、日本語・日本文化教育センターと重慶郵電大学ソフトウェア学院、東北大学東軟情報学院大連校国際教育学院(中国)、社会学部と中央大学社会福祉学科(韓国)、華東理工大学社会・公共管理学院(中国)、神学部と長榮大学神学院/キリスト教学系(台湾)、グローバル・スタディーズ研究科とフィリピン国立大学ロス・バニョス校(フィリピン)、タンペレ大学平和研究所(フィンランド)、オールボー大学文化グローバル・スタディーズ学科(デンマーク)、理工学部および生命医科学部とマドリッド工科大学(スペイン)、商学部とアールト大学経済学部(フィンランド)、インフラストラクチャーリサーチセンターとボローニャ大学電気工学科電力系統研究室、工学研究科と日新イオン機器株式会社公的研究資金の獲得科学技術振興機構:「研究成果最適展開支援事業 フィージビリティスタディ・ステージ(FS)(探索タイプ、シーズ顕在化タイプ)」、「戦略的創造研究推進事業個人型研究(さきがけ)」、環境省:「子どもの健康と環境に関する全国調査」など日本語・日本文化教育センターとの学部間協定による受入れプログラム淡江大学外国語文学院(1年または半年:台湾)、文藻外語学院日本語文系(1年または半年:台湾)、東呉大学外国語文学院日本語文学系(1年または半年:台湾)、銘傅大学語文学院(1年または半年:台湾)、重慶郵電大学ソフトウェア学院(1年または半年:中国)、Department of East Asian Studies University of Cambridge(1年:英国)日本語・日本文化教育センターが主催、受入れをする短期プログラムノースイースタン大学サマープログラム、ハーバード大学サマースクール、CLSプログラム、世新大学サマーセッション、ベホワ女子大学スプリングセッション

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です